ハチノジフグのガララーガ、今9年目です
うちのハチノジフグのガララーガ、うちに来て今9年目、正確には8年半経ちました。もう超高齢だけど今日も元気です。

水槽は相変わらず汚いままです(^^; アクセサリや器具を取り出すときに手を突っ込んだりレイアウトが変わるとすっごく慌てるから掃除のタイミングが難しい。
最後にうちのカバクチカノコガイのスカートの中が見えてます(^^; こっちも長寿で8年ぐらい経つ。レッドリップスネールとフネアマガイは両方とも2代目が寿命で逝ってしまったのに。こいつもガララーガに負けず長寿で巨大だ。


水槽は相変わらず汚いままです(^^; アクセサリや器具を取り出すときに手を突っ込んだりレイアウトが変わるとすっごく慌てるから掃除のタイミングが難しい。
最後にうちのカバクチカノコガイのスカートの中が見えてます(^^; こっちも長寿で8年ぐらい経つ。レッドリップスネールとフネアマガイは両方とも2代目が寿命で逝ってしまったのに。こいつもガララーガに負けず長寿で巨大だ。

| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
メダカのプラケースを掃除した
現在冬越し中の楊貴妃メダカは、メインの睡蓮鉢、バケツ、それと室内保護のプラケースの3つがある。睡蓮鉢とバケツは放置でそのまま冬越し中。昨日見たら、見えてるだけで睡蓮鉢は12匹、バケツは5匹ぐらい泳いでた。
睡蓮鉢がメインだけど、秋の時点でシーズン後半に生まれた小柄なメダカをバケツに隔離してた。冬に入る前に、さらに発育不良で、通常でも落ちそうなたぶん冬越し出来ない個体を5匹ぐらいプラケースに入れ、室内で加温して通常飼育してた。それでも1匹落ち、2匹落ち、今は1匹のみ。でもこの1匹は大きく育ってくれた。そのプラケースの中が汚れて窮屈になってきたんで掃除してみた。

プラケースの中には隠れ家用のアクセサリと水質浄化用の石とドワーフフロッグビットを1株いれてた。そのドワーフフロッグビットのトリミングをサボってたら育ちまくって最近は花が咲きまくってた(^^; 根っこがすごくて水質浄化に役立っていたと思うけど掃除のために根っこもトリミングした。

トリミングしたドワーフフロッグビットをメダカやエビが一時避難してるカップに移してミニ水槽の完成。

ケースとアクセサリを綺麗に洗って、元に戻した。

ちなみにヒーターはエヴァリス プリセットオートヒーター 10。10Wで水4リットルまで対応の25℃から26℃をキープするオートヒーター。小さくていい。水槽以外にも冬場のペットの飲み水の温め用なんかにも使われてるらしい。
もともと弱い個体を隔離してるんでストレスにならないよう底は黒色で側面は土色という段ボール製の入れ物を作ってプラケースを入れてる。

メダカを戻して、リビングのすみっこの定位置に戻した。普段は自動給餌器を設置して、さらに箱の上半分を黒い板で塞いでる。

掃除直後は綺麗だなー。メダカにとっては余計なお世話かもしれないけどね(^^;
睡蓮鉢がメインだけど、秋の時点でシーズン後半に生まれた小柄なメダカをバケツに隔離してた。冬に入る前に、さらに発育不良で、通常でも落ちそうなたぶん冬越し出来ない個体を5匹ぐらいプラケースに入れ、室内で加温して通常飼育してた。それでも1匹落ち、2匹落ち、今は1匹のみ。でもこの1匹は大きく育ってくれた。そのプラケースの中が汚れて窮屈になってきたんで掃除してみた。


プラケースの中には隠れ家用のアクセサリと水質浄化用の石とドワーフフロッグビットを1株いれてた。そのドワーフフロッグビットのトリミングをサボってたら育ちまくって最近は花が咲きまくってた(^^; 根っこがすごくて水質浄化に役立っていたと思うけど掃除のために根っこもトリミングした。


トリミングしたドワーフフロッグビットをメダカやエビが一時避難してるカップに移してミニ水槽の完成。

ケースとアクセサリを綺麗に洗って、元に戻した。


ちなみにヒーターはエヴァリス プリセットオートヒーター 10。10Wで水4リットルまで対応の25℃から26℃をキープするオートヒーター。小さくていい。水槽以外にも冬場のペットの飲み水の温め用なんかにも使われてるらしい。
もともと弱い個体を隔離してるんでストレスにならないよう底は黒色で側面は土色という段ボール製の入れ物を作ってプラケースを入れてる。


メダカを戻して、リビングのすみっこの定位置に戻した。普段は自動給餌器を設置して、さらに箱の上半分を黒い板で塞いでる。


掃除直後は綺麗だなー。メダカにとっては余計なお世話かもしれないけどね(^^;
| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
氷の下の楊貴妃メダカ達
ここんとこの大寒波でベランダのバケツはいつも氷が張ってる。毎日のように雪が降ってるし。水が循環してるビニール温室内の睡蓮鉢までも氷が張ってる。

氷の厚さは数センチぐらいになってる。しかもバケツの側面と底面も凍ってて、360度氷の壁に囲まれた氷の檻のようになってた。その氷の檻の中をゆらゆらのメダカたちが泳いでた。さすがメダカさん、強ぇー。


さっさと寒波が通り過ぎて気温が上がってくれないかなー。メダカも寒いし、オレも寒い。


氷の厚さは数センチぐらいになってる。しかもバケツの側面と底面も凍ってて、360度氷の壁に囲まれた氷の檻のようになってた。その氷の檻の中をゆらゆらのメダカたちが泳いでた。さすがメダカさん、強ぇー。



さっさと寒波が通り過ぎて気温が上がってくれないかなー。メダカも寒いし、オレも寒い。
| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
今年のメダカの冬越しの様子
今年も冬真っ只中になってきたんで、ベランダの楊貴妃メダカの様子をちょっと観察してみた。ちゃんと見るのは1か月ぶりぐらい? いつもビニール温室に入れてる大きいローズマリーとか今年は入れてないから温室を2段バージョンにした。

今日は少し気温が上がったんでエサをちょっとやってみた。エサやりも1か月ぶりくらいかな。今年は大きく世代交代して今年生まれが多いけど、今現在何匹ぐらいいるのかわからない。何匹か見えるけど、普通に冬越ししてるなら見えないとこにいるだろうから。

他にもバケツで冬越ししてるグループもいる。今年生まれで成長が遅くて小さいままだったメダカを睡蓮鉢から移してた。で、そのまま(^^;

こっちも今のところ元気そう。やはり放置が一番だな。雪が直接入らないよう念のため屋根の下に移動するか、フタをしようかな。


今日は少し気温が上がったんでエサをちょっとやってみた。エサやりも1か月ぶりくらいかな。今年は大きく世代交代して今年生まれが多いけど、今現在何匹ぐらいいるのかわからない。何匹か見えるけど、普通に冬越ししてるなら見えないとこにいるだろうから。

他にもバケツで冬越ししてるグループもいる。今年生まれで成長が遅くて小さいままだったメダカを睡蓮鉢から移してた。で、そのまま(^^;

こっちも今のところ元気そう。やはり放置が一番だな。雪が直接入らないよう念のため屋根の下に移動するか、フタをしようかな。


| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
楊貴妃メダカの稚魚を睡蓮鉢に移した
楊貴妃メダカの稚魚が大きくなってきたんで睡蓮鉢に移した。体長は1cmぐらい。

現在の睡蓮鉢の様子。この時期は苔島のシダがく茂ってて大きい。姫睡蓮は葉ばっかり出て花は咲いていない。

6月頃はこんな感じで姫睡蓮の花が咲いてた。真夏で暑いからかなー。

至るところに稚魚が居てにぎやか。これとは別の睡蓮バケツにも10匹ぐらいいる(^^;


今年はメダカの世代交代が進んでる。大きいメダカ達は寿命なんでぽつぽつと落ちていってる。産まれて4年経ってるからそろそろだと思ってた。稚魚が問題なく育ってくれて良かった。

現在の睡蓮鉢の様子。この時期は苔島のシダがく茂ってて大きい。姫睡蓮は葉ばっかり出て花は咲いていない。


6月頃はこんな感じで姫睡蓮の花が咲いてた。真夏で暑いからかなー。


至るところに稚魚が居てにぎやか。これとは別の睡蓮バケツにも10匹ぐらいいる(^^;




今年はメダカの世代交代が進んでる。大きいメダカ達は寿命なんでぽつぽつと落ちていってる。産まれて4年経ってるからそろそろだと思ってた。稚魚が問題なく育ってくれて良かった。
| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |