この冬もモンステラの新しい葉が開いた
室内で育ててるモンステラ、大きい方の株からこの寒い中、新芽が出てきて葉が開いた。新芽が出てきたころは寒波が来てて室温が朝夕11度前後だったのに。

今は普通の日でもだいたい11~12度ぐらいまで下がってる。リビングに置いてるからエアコンで朝と晩は22度ぐらい。ここんとこ雪が降ってるんで室温が10度前後まで下がってる。モンステラ達は大丈夫なんだけどミラクルフルーツがちょっと心配。

新しい葉はこれからピーンと張って大きくなってくるだろうけど、真冬に出てきたから小ぶりな葉になるんじゃないかと予想してる。今のところはツヤツヤで問題無し。


今は普通の日でもだいたい11~12度ぐらいまで下がってる。リビングに置いてるからエアコンで朝と晩は22度ぐらい。ここんとこ雪が降ってるんで室温が10度前後まで下がってる。モンステラ達は大丈夫なんだけどミラクルフルーツがちょっと心配。

新しい葉はこれからピーンと張って大きくなってくるだろうけど、真冬に出てきたから小ぶりな葉になるんじゃないかと予想してる。今のところはツヤツヤで問題無し。

| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
恒例のモンステラの背を下げる植え替えをした
先延ばしになってたモンステラの背を下げる植え替えをした。新しく出た葉が色が濃くなって固まったんで実行した。

60cmのステンレス物差しで鉢のふちにそってガリガリやって、苦労して株を鉢から引っこ抜いた。今回も根鉢の上から3分の1のところをのこぎりでカット。

今回、この鉢に植え替えることにした。アップルウェアーのスポットシリーズで底が外れる鉢。これまで同じ型の果樹鉢310型って黒い鉢を使ったことあるけど、果樹鉢は黒しかないんでグリーンのバラ鉢12号にした。大きさは果樹鉢365型と同じ。今使ってる12号鉢より少し小さいんだけど、今後の植え替え作業が楽そうなんでこれにした。
アップルウェアー スポットシリーズ

鉢底石と赤玉土中粒を薄く敷き、株を奥にレイアウトした。18cmぐらい下がりそう。

用土は、アバウトに赤玉土中粒、赤玉土小粒、鹿沼土、ピートモスを1:1:1:1で作って、元肥にマグァンプ大粒を適量混ぜ込んだ。

棒で突いて隙間なく用土が入るようにする。最後に赤玉土小粒でカバーして完成。表層を赤玉土オンリーにすると用土の乾き具合はわかりやすい。

根をカットしたんで、葉も剪定しておいた。最後にメネデール100倍液を遣って元の位置に戻して作業完了。


60cmのステンレス物差しで鉢のふちにそってガリガリやって、苦労して株を鉢から引っこ抜いた。今回も根鉢の上から3分の1のところをのこぎりでカット。


今回、この鉢に植え替えることにした。アップルウェアーのスポットシリーズで底が外れる鉢。これまで同じ型の果樹鉢310型って黒い鉢を使ったことあるけど、果樹鉢は黒しかないんでグリーンのバラ鉢12号にした。大きさは果樹鉢365型と同じ。今使ってる12号鉢より少し小さいんだけど、今後の植え替え作業が楽そうなんでこれにした。



鉢底石と赤玉土中粒を薄く敷き、株を奥にレイアウトした。18cmぐらい下がりそう。


用土は、アバウトに赤玉土中粒、赤玉土小粒、鹿沼土、ピートモスを1:1:1:1で作って、元肥にマグァンプ大粒を適量混ぜ込んだ。


棒で突いて隙間なく用土が入るようにする。最後に赤玉土小粒でカバーして完成。表層を赤玉土オンリーにすると用土の乾き具合はわかりやすい。


根をカットしたんで、葉も剪定しておいた。最後にメネデール100倍液を遣って元の位置に戻して作業完了。


| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
最近のうちのモンステラ
モンステラの大きい方の株に新しい葉が開いたんでちょっとモンステラの近況を。

うちのモンステラは葉が開いたばかりの黄緑色のときは、葉から水が滴る。鉢の真上なんで雫は土の上に落ちてくれてる。

気根は太いものだけ残してその他は剪定してるけどけっこうな数になった。

下から写真を撮るとこんな感じ。


うちのモンステラは葉が開いたばかりの黄緑色のときは、葉から水が滴る。鉢の真上なんで雫は土の上に落ちてくれてる。


気根は太いものだけ残してその他は剪定してるけどけっこうな数になった。

下から写真を撮るとこんな感じ。

| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
モンステラの葉の綺麗な取り方
お店とかにインテリアとして飾ってあるモンステラの茎って葉が採れた痕がすごく綺麗。ウチでもそんな風にしたくていろいろ試した結果、この方法に落ち着いた。
まず、葉を取るときにどこで切るか。葉の茎の部分を葉柄って言うんだけどこれを切った後に手でつかめる長さをイメージして切る。ギリギリを切ると力が入りにくく取りにくい。ただし、長く残すと枯れ始めるのに時間がかかる。今回は写真の色になるまで1箇月以上かかった。

このくらいになると手でつかんでちょいとひねると「パキッ」といい音がして簡単に付け根から綺麗に取れる。

完全に枯れて茶色のカラカラになるとがっちりくっついてたりして綺麗に取れずに苦労する。葉柄がある程度柔らかい状態で取るといいみたいだ。

こんな感じで繰り返していき、背丈を下げる植え替えを続けていれば、以前失敗したとこも見えなくなって綺麗になるはず。まだまだ先の話だけど。
まず、葉を取るときにどこで切るか。葉の茎の部分を葉柄って言うんだけどこれを切った後に手でつかめる長さをイメージして切る。ギリギリを切ると力が入りにくく取りにくい。ただし、長く残すと枯れ始めるのに時間がかかる。今回は写真の色になるまで1箇月以上かかった。


このくらいになると手でつかんでちょいとひねると「パキッ」といい音がして簡単に付け根から綺麗に取れる。


完全に枯れて茶色のカラカラになるとがっちりくっついてたりして綺麗に取れずに苦労する。葉柄がある程度柔らかい状態で取るといいみたいだ。

こんな感じで繰り返していき、背丈を下げる植え替えを続けていれば、以前失敗したとこも見えなくなって綺麗になるはず。まだまだ先の話だけど。
| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |
モンステラの葉の剪定
先日、モンステラの葉を剪定した。しばらく葉を剪定してなくて、冬場でも成長スピードが変わらないから。うちでは今は葉は5枚程度にするようにしてる。

今回は2枚剪定した。1枚目の葉はは75cmぐらい。

足と比べるとこんな大きさ。ちなみに足の大きさは27.5cm。

2枚目の葉は80cm。

この冬に背を低くする植え替えをする予定だったのにもう春が来る。当分出来そうにないんでしばらくはこのままかな。

今回は2枚剪定した。1枚目の葉はは75cmぐらい。


足と比べるとこんな大きさ。ちなみに足の大きさは27.5cm。

2枚目の葉は80cm。


この冬に背を低くする植え替えをする予定だったのにもう春が来る。当分出来そうにないんでしばらくはこのままかな。
| trackback:0
| ▲ PAGE TOP |